2000/09/29
左前の話
こないだ旅行に行ったとき、ホテルで浴衣を左前に着ている人がいました。当然、周りから「それじゃ左前でしょ」と突っ込みを入れられていましたが、いわゆる逆切れというやつでしょうか、「右襟が前にあるのにどうしてこれが左前なの?それになんで左前はいけないの?」と反論されていました。たしかに左襟を前にするのが右前なんておかしいですね。相手から見たときに左袖が前に来るから左前なのでしょうか。なんとなく納得行くような納得行かないような、ちょっと変な話です。それに左前がなぜ禁忌になったのかも不明です。
左前というのは今でこそ左前と書きますが、正しくは左衽と書きます。この衽という言葉のへんは衣へんなので衣服のことだとすぐにわかります。つくりである壬という言葉の持つ意味がわかると真実が見えるのです。この言葉の持つ意味は中に入れこむという意味です。妊娠の妊という字は赤ちゃんを中に入れ込むからこの字を使うのです。これでおわかり頂けたかと思います。左前(左衽)とは右襟を持ち上げて左襟をその中に入れる動作を表わしていたのです。さて、左前に関してのもう一つ疑問も答えましょう。左前がなぜ禁忌になったのでしょうか。死者の装束だから、というのは嘘です。どこかの古墳で発見された飛鳥婦人とかいう壁画(名前は自信無し。間違っているかも)では左前に着ている婦人の絵があります。真言密教では左前に着る服がありますし、ちはやという着物は左前に着ます。これは奈良時代に天皇から右前に着ろというお達しがあったから右前に着るようになったというのが真相のようです。だから仏教の中でも真言では左前を使うわけですね。ちはやに関してはよくわかりませんが・・・。そういうわけで、実は左前が縁起が悪い、の根拠は神(天皇)に逆らうからで、そのために死者に用いられるようになったということになります。
日本に宗教は存在していないとか、多宗教を信仰する、と言われますが、こんなところにも密かに天皇崇拝や、神道がはびこっていたりして、なかなか興味深いものです。


 

Topへ