| もなみ9歳 〜Lite〜
 | 2005年07月23日 | ほとんど凶器 |  | えっと。 なんか最近DVDも速くなって、今最大読み込みで16倍でしたっけー。
 でも、この16倍という数字、ずっとこの数字のままで、いつまで経っても次の32倍速に行かないですよねー。
 ところで、DVDの読み込み速度に理論限界ってあるのでしょうかー。
 そこで、DVDの一番外側が、どのくらいの速度で動いているのか計算してみましょー。
 まず。DVDの回転速度ですケド、あんまり載ってる資料がないのですよー。
 ただ、DVD−ROMを作成されているTEAC様のところに回転数が書いてありましたので、それを参考値にしたいと思いますー。
 これによると16.2倍で9200rpmということですので、その数値を使うことにしますねー。
 さて、DVDのメディアの半径は6センチメートルですー。
 ですから、2×0.06×円周率で、外周は約0.377メートルですー。
 rpmという単位はround per min、つまり1分間に回転する回数のことですから、16.2倍速DVDの一番外側は1分間に9200×0.377メートル移動することになりますー。
 これは毎分3468.3メートルですので、時速に直すと208.1キロメートルです(なるほど、新幹線より速い時速416キロで回転させないといけないから、32倍速DVD−ROMって聞かないんですね)ー。
 等速DVD−ROMの速度は16で割って、時速13キロメートル。
 マッハ1は時速約1200キロメートルですので93倍速DVDができると、外周が音速を超えることになるわけですー。
 これが恐らく理論限界だと思われますー。
 というのも、音速を超えると音が衝撃波となり、DVDドライブが壊れると考えられるからー。
 そういうわけで、メディアの耐久性を無視すれば、DVDの論理最大速度は92倍速と考えてよろしいのではないかと思いますー。
 
 ちなみに、もな兄の計算ではCD−ROMは256倍で音速を超えるらしいことを、もなQは書いておきますー。
 
 | もなみ:ナチュラルにカウンターストップw 藤原様:何かみんな頭いいっすね。つまりDVDを音速より早くすればいいんですね。
 もなみ:DVDは革命だったんですねー(違
 名無したん:既に書いてありますが、16倍速より早い回転数の場合、遠心力でディスクが破壊されます
 名無しちゃま:「rpm」は「round per minute」でも「revolution per minute」でも「rotations per minute」でもいいんだと思ってた…
 名無し様:rpmは・・・って既にツッコミあったか
 名無し様:CDもDVDも材料強度で最高回転数が決まるんですけどね。だからブルーレイは13まで
 名無したん:しつれい↓rpmは、「round per min」でなく「revolutions per min」ですよ、とマジレスしてみる一理系学生。
 名無したん:rpmは、[round per min
 名無し様:>モーターが そこでジーメンスインバーターですよ
 無様:つまり超伝導?
 名無し様:リニアモーターDVD
 無・外周様:うん、だから、規格外の話をしちゃったの。ごめんね。
 もなみ:マルチビームについては、もな兄が次の日に書いてますー。HDDは円盤の直径が短いので外周も短いということをお忘れなくー。
 無様:衝撃吸収とかの機能を設けて、DVD盤をジュラルミンとかにしたら音速の壁は破られ・・・・・ともかく必殺仕置き人の武器ですね(しつこいw
 無様:いずれはレシプロかターボジェットですね。うわ!あつっ!w
 名無し様:複数のレーザーを当てるのは最大速度を上げるのではなくて、常時xx倍にする為のもの。持ってるけど細かいデータの読込みとか偶に失敗するんだよね。
 名無し様:新幹線より速くなるから、じゃなくて、内周部との速度差が広がりすぎて、そんなスピード調節できるモーターなんて作れないのでx16が限界、なのでは?
 名無したん:ただ、ハードディスクは単位面積あたりの情報密度を上げているので、ディスクの回転数が変わらなくてもデータ転送速度は上がっていきますね。CD/DVDは単位面積あたりの情報密度が決まっちゃっているので、回転数を上げないと速度が上がらないです。
 名無したん:ハードディスクはノート用で4200rpm、デスクトップ用が7200rpm、サーバー用が10000〜15000rpmくらいでしょうか。密閉されているからふつうの空気とふれあうCD/DVDよりは稼ぎやすいですね。
 名無したん:ハードディスクは?
 名無し様:ハードディスクは?
 名無し様:2×0.6×円周率→2×0.06×円周率  です。
 もなみ:なんかミスしてたところ、修正しましたー。ご指摘ありがとうございますー。
 名前なんて忘れたよったん:Busの転送速度から見た最大速度は出してほしい。
 名無し様:まー今はコストが最優先される時代なで、そーゆーコストが嵩む技術は支持されないでしょうけど。
 名無しぴょん:一つだけ補足したい事が。昔、複数のレーザーをあてて複数トラックを同時に読むCDDがありました。そーゆーのもあるんで、x16は論理"最大"速度ってわけじゃないっすね。
 (*゚ー゚)oたん:せっかくの週末なのですから 無粋なツッコミはやめておきましょうーw
 名無し様:2×0.12×円周率→2×0.06×円周率  毎秒3468.3メートル→毎分3468.3メートル  に直せばいいわけですね。
 名無し様:↓よく読んだら毎分を毎秒と間違えてるだけですね。失礼しました
 名無し様:毎秒3468.3メートルって音速の約10倍の速さじゃないんですか?新幹線の速さどころじゃないんですけど・・・
 空き都たんたん:んぶっ!約53,000rpmってホントに高速度回転遠心分離機じゃあ〜りませんか!>256倍で音速を超えるらしい
 名無し様:円周の長さが2倍になってる・・・
 空き都たんちゃま:とりあえずアイスコーヒーだったので火傷しなくって何よりです。(他意はありませんのでスルーしてください
 無様:必殺仕掛け人・現代版に出てきそう・・・(スルーの方向でw
 名無し様:「そんなに早くなくて良い」に一票。
 名無し様:DVDはデフォルトで「日本語音声+日本語字幕」になる作品があったり、どこまで観たか記憶してくれないプレーヤが多かったりで、画質を除けばVHSの方が良かったと思うことがあります。
 空き都〜様:確かに遠心分離機なんかは衝撃波出ますし・・・
 にゃ様:内部が真空鐘になるDVD-Rなら大丈夫〜
 名無し様:1? くるもないない・・・
 
 | 
 | 
 
リンクポリシーや転載トカについては、こちらを御覧下さいー。 
 spamメールや脅迫メールは晒すことがありますので、覚悟の上でどうぞ。
 
 |  |